最近では、便利なメールを使ってお礼をする方も増えているようですが、それを手抜きと感じる方も多いのではないでしょうか。
必ずしも、お礼状を書かないといけないという決まりはないですが、メールで伝えるよりも手書きで丁寧に文字を書いたほうが、温かい心のこもった気持ちが伝わります。
目次
お礼状の基本マナー
贈り物が届いたとき、お礼状はその日や早い時期にできるだけ出すようにしたいですが、どうしてもお礼状が届くまでには2、3日時間がかかります。
それでは先方に、無事に品物が届いたかどうか心配させてしまいますので、その日のうちに届いたことを電話でお知らせしましょう。
電話でお礼を一度伝えているのに、改めてお礼状を出すと少しくどいかな?と思うのであれば、暑中見舞いや寒中見舞いのはがきに「○○のときには、お心遣いいただきありがとうございました」と、一言添えてはがきを出してはいかがでしょう。
また、お礼状が遅くなってしまったときには、遅くなったお詫びの気持ちをお礼状に書くようにします。相手に失礼にならない常識のある文章で、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
お礼状を書くとき便箋は何枚でだす?
目上の方に宛てる手紙や改まった手紙のときは、白無地の便箋を選び、2枚以上の便箋で出すのが基本です。1枚で文面が終わってしまうときは、白紙の便箋を1枚付け2枚で出すようにします。
しかし、一度きりであってほしい弔事などの手紙のときは、2枚だと不幸が重なるという意味にとれますので1枚で出すようにします。
はがきと手紙のどちらがよい?
お礼状は、行事や出す相手によって、手紙で出だすかはがきで出すか使い分けをします。慶弔に関するお礼状や、会社宛てのお礼状、目上の方に出すお礼状は、封書が望ましく丁寧です。
きちんとした文章であれば、上司でもはがきを使用してもよいと思いまうが、結婚式や出産祝いのとき、写真入りのはがきで出すことは、相手によっては失礼に感じることがあります。
普段から親しくさせてもらっている上司なら、写真入りのはがきも喜んでくれると思いますが、そうでない場合は、自分との関係性によって使い分けするようにしてくださいね。
縦書き?それとも横書き?
最近では、お礼状を横書きで書く方も多いようですが、基本的に改まった文章や弔事のときは縦書です。親しい方へ宛てるときは横書きでもかまいませんが、目上の方へ宛てるときは、縦書きで書くのがマナーです。
書いてはだめなこととは?
お礼状を書くとき、他の用件を一緒に伝えてはいけません。ついでのお礼ととれますから、感謝の気持ちを心から伝えることはできません。親しい友人であっても、他の用件は書かないようにしましょう。
相手が喪中のとき、お礼状は出してもよいの?
お礼状は、祝い事を伝えるために書くものではなく、感謝の気持ちを伝えるために書くものなので、相手が喪中であっても出すことは失礼にはなりませんが、「清祥」や「お慶び申し上げます」などの言葉は、避けるようにしましょう。
「春風が快い季節となりましたが、お変わりございませんか」というような、言葉を選ぶようにしてくださいね。
お礼状はボールペンで書いてもよい?
手紙やお礼状を書くときは、毛筆や万年筆、インクペンで書くのが丁寧です。
目上の方や改まった場合に、ボールペンだと少し軽い印象になりますから、ボールペンは使用しないほうがよいでしょう。
修正ペンや修正テープで書き直ししてもよい?
修正テープや修正ペンで間違えた文字を消してしまいがちですが、それを手抜きと感じる方もいますから、もう一度丁寧に書き直しするようにしましょう。
はじめにシャーペンや鉛筆で、薄く下書きしておくとよいでしょう。
お礼状の書き方(構成)
前文
1 頭語(結語とセットで使用する言葉)
2 季節の挨拶
3 相手を気遣う言葉や安否を尋ねる挨拶
4 自分の現況を知らせる言葉
5 お礼・感謝の言葉(お返しが遅くなったお詫びなど)
親しい相手に書くときは、頭語を省略してもかまいません。
主文
本文が相手にわかりやすいように、はっきりと文章を書くようにします。
末文
6 結びの挨拶(相手の健康や活躍を祈る言葉)
7 結語(頭語とセットで使用する言葉)
後付
8 日付
9 差出人の名前
(結婚のときは連名で署名します。代筆する場合は、「代」「代筆」と名前の後に小さめの文字で書きます。妻が代筆した場合は、「内」と書きます。)
10 宛名(本分よりも少し大きめの文字で書きます。)
副文
主文で書き忘れたことを追伸として書きます。
※ 副文は重なるととれるため、一度きりであってほしいことには使用しないことがマナーです。また、上司など目上の方に宛てるときも失礼にあたります。
全文、主文、末文の書き出しは、一文字下げて書くようにします。親しい相手に書く横書きのお礼状は、頭語を省略してもかまいません。はがきの場合は、差出人の名前ははがきの表に書きます。
例:縦書きのお礼状
例:横書きのお礼状
封筒の書き方
住所
縦書きで住所を書くときは漢数字で書くようにし、横書きするときはアラビア数字で書きます。ビルやマンション名を書くときは、住所よりも少し下げて書くようにします。
名前
名前は住所よりも大きな文字で書きます。連名で書くときは、「本田孝良様」「恵子様」とそれぞれに敬称を付けるようにしましょう。ビジネスのときは、肩書きと敬称を付けるようにします。会社の住所でも個人に宛てるときは、社名や部署名、肩書きはいりません。
洋封筒は右封じになるように宛名を書くのが基本です。封筒の書き方は、縦書きでも横書きでもかまいませんが、弔事のときは、左封じになりますので注意してください。
例:封筒の宛名・宛先の書き方
例:はがきの表 宛名・宛先の書き方
基本的には、はがきの差出人の住所は表面に書きますが、裏面に書いても失礼にはならないようです。
内祝い・お返しを手渡しするときなんていう?
品物を手渡しするときに、「つまらないものですが」という言葉をよく聞きます。昔も今も相手のことを思うばかりに、控え目な表現をしてしまいがちですが、喜んでもらいたいという気持ちを素直に表したほうが相手に伝わりやすいです。
「心ばかりの品ですが」「お気に召していただけると嬉しいのですが」「評判と聞きましたので」「お礼の気持ちです」と手渡ししたほうが、謙虚でありながらも気持ちは伝わります。