開店・開業祝い・お返しのマナー

開店祝い
開店祝いや改開業祝いをもらったとき、お返しするなんて聞いたことがない!という方が多いようです。

しかし開店や開業では、今後のお付き合いがとても大切になりますから、お祝いをもらった方にはお返しをするほうがよいのです。

ここでは開店祝い、開業祝いのお返しについてまとめています。

目次

開店・開業祝いお返しは必要?

イラストパーティーを開いたのなら、改めて内祝いを贈る必要はありませんが、招待客へお土産として記念品などの内祝いや粗品を用意されてもよいでしょう。

また、飲食店などのオープンパーティーなら、お店の宣伝にもなるサービスチケットや割引券など、お渡しすると次回もまた足を運んでいただけます。

お祝いをもらった方が出席できなかったときは、お返しに内祝いを贈ってお礼をしましょう。花輪やお花をいただいた場合でも、他の方と同じようにお祝いをもらっていますから、お返しは必要です。

お返し・内祝いに避けたい品

灰皿

新築祝いと同じで開店、開業祝いでも、火を連想させるお返しの品は縁起が悪いといわれており、避けたい品物です。

スナックやバーなどでは宣伝のため、お店の名前の入ったライターなどのノベルティーを、来店したお客さんによく渡していますが、開店や開業祝いのときにはおすすめできません。

また、店名や社名の入った記念品を選ぶときは、デザインに気を付けるようにします。シンプルなデザインで相手が使いやすいものを選ぶようにしてくださいね。

スポンサーリンク



お返しの基本マナーとおすすめギフト

会社やお店の代表者として、親しい相手あってもマナーを守って、ちゃんとしたかたちで感謝の気持ちを伝えましょう。ここでは、開店祝い・開業祝いのお返し金額の相場や、お返しの時期についてまとめています。

 お返しする時期と金額の相場

 

パーティーを開いたときの記念品や、出席できなかった方へ送る、内祝いの熨斗の表書きについてまとめています。

 水引の選び方と熨斗の表書き

 

開店や開業の日時や業務時間などをお知らせし、これからの末永いお付き合いをお願いするお礼状を送りましょう。

 開店・開業祝いお礼状の文例集

 

美容室やサロン、レストランやカフェ、病院や事務所などの、開店や開業のお祝いをもらったら、お店に合ったお返しのギフト選びをしましょう。

 開店祝いのお返しギフト

 開業祝いのお返しギフト