帯祝いのお返しマナー
帯祝いは、古くから日本で受け継がれているお祝いで、妊娠5ヵ月の戌の日に、腹帯を巻いて安産祈願をする儀式です。
帯祝いの風習は、ママのお腹の冷え防止や赤ちゃんを保護するだけでなく、「元気な赤ちゃんが産まれますように」と願う、日本のすばらしいしきたりなのです。この頃のママは、つわりも落ちついてお腹の赤ちゃんは順調に発育し、安定期に入ります。
神社に帯祝いのお参りに行く時期は、安定期に入る妊娠5ヶ月目の「最初の戌の日」に、腹帯をしめてお参りするのが一般的です。
なぜ戌の日というの?
日本では、歴を干支を使って表します。干支の一つである「戌」は、12年に1度めぐってきますが、年号と同じように日付も、12日間ごとに干支を使って表します。
ですから1ヵ月に戌の日は、2~3回おとずれることになるのです。
どうして戌なのかというと、犬は安産で子供をたくさん産むので、これにあやかって祈願をするようになったのです。
帯祝いをもらったときのお返し
基本的には、帯祝いをいただいたときのお返しは不要です。自宅に人を招いてお祝いをするのであれば、それがお返しとなります。
地域によっては、内祝いとしてお赤飯や紅白餅などでお返しをするところもあります。
帯祝いをもらったのにお招きできなかった方には、内祝いとしてお返しされてもよいと思います。この場合、お返しの金額は1/5~1/3が目安となっているようです。お返しする時期は、なるべく早めにするようにしてくださいね。
地域によって内祝いの仕方に違いがあるので、わからないようであれば、地域の風習に詳しい方などに相談されると安心です。どんなときでもお祝いをいただいたのなら、電話やお礼状で感謝の気持ちは必ず伝えるようにしましょう。
水引の選び方と熨斗の表書き
帯祝いの内祝いでは、紅白蝶結びの水引を選びます。
のし紙の上の書き方
「帯掛内祝」「内祝」「御礼」
のし紙の下の書き方
姓、または姓名