内祝い・お返しの熨斗(のし)の書き方・水引の結び方

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

Warning: Undefined array key 0 in /home/st-candle/okaeshimanner.com/public_html/wp-content/themes/keni80_wp_standard_all_202311082357/keni/module/keni-shortcode/keni-shortcode.php on line 48

説明する男性

現代では、熨斗(のし)は「のし袋」や「のし紙」など全体のことを指しますが、本来の熨斗や水引はどのようなことが始まりだったのでしょうか?

このページでは、熨斗と水引きの基礎知識や、水引の種類と選び方、熨斗の表書きについて説明しています。

熨斗(のし)とは

熨斗の種類

熨斗(のし)とは、おめでたいときに贈る祝儀や、贈答品に添える飾りのことをいいます。

昔の日本は、魚介類などの海産物は技術などが未発達であったため、口にすることができませんでした。

このようなことから、おめでたい日の食事には海産物が用いられ、仏事には身を清めるために、魚や肉などを食べない精進料理とされていました。

特に鮑(あわび)は、長寿をもたらす縁起のよい物とされており、お祝いの際には、鮑を薄く切り伸して干したものを品物に添えていたため、熨斗は本来「熨斗鮑」と呼ばれていました。

現在では、黄色の短冊状のものを中央において、紙を折りたたんだものを熨斗としていますが、黄色の短冊部分が「熨斗鮑」を表しているのです。

折り熨斗は、折り込み方によって「真・行・草」などに分類されます。また、今では熨斗を簡略化したものも多く、直接印刷した印刷熨斗といわれる「文字のし」「松葉のし」「わらびのし」などがあります。

友人や親しい関係の方へ、内祝いやお返しを贈るときに、リボンを付けるならのしは必要ありません。

[colored_bg color=”light‐red” corner=”r”]
熨斗(のし)をつけてはいけない贈り物

熨斗は本来「鮑」であることから、生ものに熨斗は付けないとされています。また、弔事では昔から「なまぐさもの」を避けるため、弔事の贈答品にも熨斗は付けません。

しかし現代では、生ものであっても熨斗をつけたり、仏教でも祝い事なら熨斗をつける場合もあるようです。
[/colored_bg]

水引とは

水引

昔の日明貿易において日本に品物を輸出する際、品を区別するために紅白の紐が使用されていたのですが、これを日本側が贈答に使用するものと勘違いしたことが、水引の始まりといわれています。

水引は和紙をこより状にし、みずのりを引いて固めたことから「水引」と呼ばれ、昔の水引は白一色を使用していました。水引の白色には「神聖・清浄」という意味があります。

水引の本数

水引の色や本数は、古代中国の五行説が影響しています。宇宙に存在するすべてのものは「木・火・土・金・水」の5種類の元素からなるという考えから、すべての色も五原色からなるといわれ「赤・青・黄・白・黒」とされています。「金」は黄色、「銀」は白に通じます。

水引の色は、左側「陽」を白などの淡い色、右側「陰」を濃い色を基本としますので、金と赤を使用するときには、陽(左側)が金色、陰(右側)が赤色となるように水引を結びます。

また奇数を「陽」、偶数を「陰」として、水引の本数は5本の奇数が基本となります。3本はそれを簡単にしたもの、7本は丁寧にしたものとされていますが、9本は「苦」と通じ縁起が悪いとされているため使用されません。

婚礼では、5本の倍数の10本を用います。贅沢で華やかであることと、両家が互いに5本指と5本指を繋ぎ、手と手を取り合うという意味で水引は10本を使います。

のしの選び方・水引の種類と結び方

蝶結び・花結び
水引の蝶結び

蝶結び、または花結びともいいますが、ほどけても結び直すことができるため、何度あってもよいことに使用します。

一般的なお祝いには、「紅白」の水引いを用いますが、その他にも特別なときには「金銀」などの水引も使用します。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
結び切り
水引結び切

結びきりは水引がほどけないように固く結んであるため、一度であってほしいことに使用します。
水引の本数は奇数が基本ですが、婚礼の場合は10本を使用します。5本指の手と手を両家や新郎新婦が取り合うという意味や、喜びが重なるという願いが込められています。
弔事のときは、熨斗はなしで「黒白」「藍銀」の水引を使用します。

[line color=”gray” style=”dotted” width=”1″]
鮑結び・あわじ結び
水引あわじ結び

鮑(あわび)結び、あわじ結びともいいますが、結び切りと同様に一度であってほしいことに使用します。

結び切りよりも複雑な結び方で強く結ばれているため、これからも末長くお付き合いをお願いします、という意味も込められています。慶事・弔事ともに使用します。

スポンサーリンク

熨斗(のし)のよくあるQ&A

ギフトを販売しているお店で商品を購入すると、行事にあった熨斗紙を準備してくれますが、自分で熨斗を掛けるとき、これであってるのかな?と不安になることがあります。

ここでは熨斗につて、よくある疑問をまとめてみました。

ボールペンで熨斗の表書きをしてもいいの?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

最近の熨斗は、印刷されているものが多いですが、できるなら心を込めて手書きで書きたいところです。

のし紙やのし袋の基本的な表書きには毛筆を使います。

祝い事は「濃い墨」、不幸事は「薄墨」で書くことが基本となっていますが、筆ペン、サインペンなどを使用して表書きしてもよいです。

弔事のときは、「悲しみの涙が溢れて墨が薄まった」ということから薄墨を使用しますが、最近は、法事・法要のときには、濃い墨を使用される方もいるようです。濃い墨は「故人を思って墨をしっかりとすった」という意味合いもあるようで、どちらの場合でもマナー違反にはならないようです。

ボールペンや万年筆を使って、熨斗の表書きをするとカジュアルになりすぎて失礼です。マナー違反となりますので注意してください。
[/colored_box]

赤字で「内祝い」と表書きをしてもいいの?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

地域によっては、赤字(朱色)で内祝いと熨斗に書くところもあるようです。その地域で内祝いを贈るのであれば、赤字でも問題はないでしょうけれど、黒字で書くのが一般的です。

内祝いを贈りたい方が、どこの地域にお住まいの方なのか、その地域のしきたりに従って使い分けるようにしましょう。

もし不安なようでしたら、黒字で表書きをした熨斗で贈られると安心です。
[/colored_box]

熨斗の下に書く名前は夫婦連名でもいいの?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

のしの役割は、何の贈り物なのかわかるようにすることだけでなく、無事に結婚できたことや出産できたことの報告も兼ねています。

結婚や出産、開業や開店のお返しをするときには、のしが名前のお披露目の場にもなります。

晴れて夫婦となり新しい名前になったことや、新しい家族が増え赤ちゃんの名前を伝えたいとき、新しく会社を設立したときには、のしに姓名や会社名を書いて皆様に報告します。

結婚内祝いでは、無事に結婚して新姓になった報告も兼ねていますから、夫婦連名で表書きをする方が多いです。ですが、一般的なお祝いのお返しでは、のしの名前は「世帯主の名前」または「姓」を入れる方が大半です。
[/colored_box]

喪中の相手に贈る場合、熨斗には何と書く?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

お祝いをくれた相手が喪中でも、内祝いはお祝いへのお礼と現代ではされていますので、祝い事ではありません。

喪中の時期にお返しをしてもマナー違反にはなりませんが、先方は忙しくしていますので、四十九日の忌明け後に贈るように心遣いをしましょう。

このとき、のしの表書きは「内祝」としてもかまいませんが、気になる方は「御礼」と書いて贈るとよいでしょう。
[/colored_box]

2つの品物を贈るときの熨斗はどうする?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

弔事では「不幸が重なる」とされ、のしは1つといわれています。
お金または、金券と品物を贈るときは、お金や金券の方に熨斗をつけます。また品物を2つ贈る場合は、高価な品に熨斗を掛けるようします。

祝い事では「喜びが重なる」といわれ、品物すべてに熨斗をつけても問題はないですが、わずらわしく思うなら熨斗は1つにしてもいいでしょう。[/colored_box]

少額のお返しにも熨斗は必要?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

出産内祝い、結婚内祝い、開業祝いのお返しなどでは、のしが名前のお披露目の場になります。少額の内祝いやお返しでも、のしに新姓や命名、会社名を書いて贈ると報告できます。

のしをつけない場合は、贈る相手に何の贈り物であるのか、はっきりわかるようにして贈るようにしましょう。[/colored_box]

内祝いの時期が遅れたときの熨斗の表書きは?

[colored_box color=”red” corner=”sq”]

内祝いの時期を逃してしまったときや、遅れていお祝いをいただいたとき、のしの表書きは「御礼」として贈るようにします。
出産のお返しなら熨斗の名前は「子供の名前」、結婚のお返しなら「夫婦連名」の名前を書きましょう。
[/colored_box]

のし紙の掛け方・裏側

のし紙は、慶事と弔事で掛け方に違いがあります。品物の頭が上にくるように置いた場合、のし紙の裏は「慶事では右が上側」「弔事では左が上側」となります。

のしを掛けるとき品物の上下を置き間違えると、慶事と弔事の熨斗の掛け方が逆になりますので注意が必要です。中央にのし紙が重なるようにしますが、のし紙が長い場合は折り込んだりカットして止めます。

内のし・外のしとは

内祝い

品物にのし紙を掛けて上から包装紙で包むことを「内のし」といい、包装紙で品物を包んだ上から熨斗を掛けることを「外のし」といいます。

のしの掛け方は、どちらであってもマナー違反にはなりませんが、品物の送り方によって使い分けます。

本来なら、相手に何の贈りものなのかはっきりとわかるように「外のし」の方がよいのでしょうけれど、配送する場合に「外のし」されると、のし紙が汚れたり破れたりすることがあります。このようなときには「内のし」にして送るようにします。

またダンボールなどが大きすぎて、「内のし」にしたいけれど全体を包装紙で包みきれない場合は、のしが汚れたり破けたりしないように、その部分を包んでから贈るようにしましょう。

行事別の熨斗の表書き