「香典返しはいらないから」といわれたらどうする?

イラスト近年では、ひっそりと身内だけで家族葬で葬儀をとりおこなう方も増え、亡くなったことを後から知ったということもよくあることです。

葬儀を終えた後に香典をいただいて、「香典返しはいらないから」といわれたというケースもあるようですが、このようなときにどうしたらよいのか迷ってしまう方も多いことでしょう。

香典や供物、供花などをいただいた場合、金額にかかわらず気遣ってくださったという温かい気持ちに感謝して、基本的にお返しはするものと考えたいですね。

しかし、どうしても香典返しを受け取れないという方も中にはいらっしゃいます。このような方には、お返しすることで迷惑となることもありますので、気を付けるようにしましょう。

このように「香典返しは不要」といわれたことのある方が、どんな対応をしたのかまとめてみました.。

スポンサーリンク



香典返しは不要といわれた体験談

 なおみさん

 

忌引き明けに出社した日、会社の上司から香典をいただきました。突然のことでしたので、その場はお礼の気持ちだけ伝えました。

上司からは、「会社からの香典だからお返し入らないからね」といわれたのですが、香典をいただいた皆さんと同じようにお返しはしました。

1人1人に配れるように、袋にそれぞれ入っているお菓子の詰め合わせを選びました。

お返しはいらないといわれていたのにお返ししても大丈夫かな~って心配していたけど、気にしなくてよかったのに~という感じで、そこまで悩む必要もなかったようでお返ししてよかったです。

ちゃんと受け取ってもらえましたよ。

 momoさん

 

お返しをしないのなら、香典不要と相手に伝えればよいと思います。少額であっても香典をいただいたときは、お礼は必ずするべきだと思いますね。

通常なら香典返しなどは49日以降にしますが、相手の都合によってはすぐにお返ししてもよいと思います。

私の母のときは、「ほんの気持ちですがお礼を送りました」って相手にお伝えしました。そして後日、配送で香典返しをしましたよ。

もらった金額も人それぞれ違ったし、お返しは配送の方がよいかなと思って…

お子さんがいるご家庭ならお菓子やジュースなどもおすすめですし、お酒が好きな方ならビールや地酒、名産物などもよいのではないでしょうか。

気持ちを伝えることが大事なので、深く考えなくても大丈夫だと思います。

 はるきさん

 

私の住んでいるところでは「香典返しは不要」と昔から決まりがあるので、お返しはしません。

ですが、地域によってはお返しをするところもありますので、お返しをしないと失礼にあたることもあります。ですから、周りの方に一度相談されたほうがよいですね。

「香典返しはいらない」といわれても気になるような相手なら、お礼として何かお返しするとよいのではないでしょうか。

スポンサーリンク