複数の友人から連名でお祝いをもらった時のお返しの仕方は?

イラスト友人や職場の仲間から、お祝いをまとめてもらうことがあります。連名でお祝いをもらったときでも、お返しの金額は、半額~1/3の金額を目安にお返しするようにしましょう。

それぞれにお返しをするときは、結婚祝いの金額を人数分で割って、その半額~1/3の金額を目安にしてお返しをしましょう。

贈る相手や状況に応じて、結婚内祝いをまとめるか一人一人に贈るか、それぞれで対応するようにしましょう。

スポンサーリンク



連名の結婚祝いお返し体験談

syokoさん 30代

 

イラスト会社の上司や同僚から、結婚祝いをまとめていただきました。

私のときは、連盟でも金額の内訳が分かっていましたので、内祝いはそれぞれ半額を目安にお渡ししました。上司からは高額なお祝いでしたので、きちんと半返しで内祝いをお渡ししました。

その他の同僚には、休憩のとき食べられるような菓子折りでもと思いましたが、お祝いをもらっていない他の部署の方も社内にいるので、それぞれにお返しすることにしました。

同僚は、みんな1000円のお祝いでしたので、半返しすると500円になります。いろいろとギフトを探してみたのですが、500円ほどのギフトはぱっとしないものばかりで、800円くらいのものを一人一人にお返ししました。

祝ってくれたんだなと思ったら、それでよいと自分でも納得できました。

 なおさん 20代

 

イラスト披露宴に出席してくれた友達3人から、連名で夫婦茶碗とお箸のセットを結婚のお祝いにいただきました。

引き出物とは別にお返しをしないといけないなって思い、こっそりと値段を調べてみたところ、6千円くらいの品物でした。

内祝いとしてお返しするのも大げさだと思ったので、新婚旅行でお土産を買って渡しました。

高価なものをもらったのなら、引き出物とは別にきちんとしたかたちで、内祝いを贈られたほうがいいと思うけど、ちょっとした物ならお土産などのほうが、相手も気を使わないと思います。

CHIEさん 30代

 

イラスト主人の会社の方から結婚のお祝いを連名で頂きました。

主人の会社では、皆さんが集まる時間もないし、主人が一人一人に会うことが難しいとのことでしたので、お返しに悩みました。

一人あたり1500円のお祝いをまとめてもらったので、お返しは菓子折りと考えていたのですが、このような状況だと皆さんでわけることはできませんから、お祝いをいただいた方一人一人に、新婚旅行のときお土産を買って主人に持たせました。

本当なら直接会って主人が手渡しするべきですが、お土産を渡すのが遅くなるといけないので、知り合いに頼んで渡してもらいました。

同僚からは、お返しをもらうほどのお祝いじゃないので、お土産としてなら気兼ねなく受け取れるっていわれたみたいです。

スポンサーリンク