品物と現金を頂いたときのお返しはどうすればいい?

結婚祝いに、品物と現金をもらうというケースがあります。結婚祝いのお返しの相場は、一般的に1/3から半返しが目安といわれていますから、品物と現金をあわせた金額の、1/3から半返しを目安に内祝いを贈られるとよいでしょう。

また、結婚式に招待している方から、プレゼントなどを事前にお祝いとしてもらうことがあります。このとき、プレゼントももらったのに、披露宴でもご祝儀をもらうことになりますが、このようなときのお返しに悩んでしまいます。

ここでは、品物と現金をもらったときのお返しについてまとめました!

目次

こんなときどうする?結婚内祝いは必要なの?

イラスト
挙式を知っている方から結婚祝いをもらったとき、内祝いは結婚式の後に贈るのが一般的です。品物と御祝儀を結婚祝いにもらったら、ご祝儀の相場から判断されてはどうでしょう。

例:プレゼントとご祝儀3万円をもらったとき

 例えば、友達からプレゼントと結婚式でご祝儀3万円をもらったとします。結婚祝いのご祝儀の目安は、友人は3万円といわれていますから、この場合、プレゼントとご祝儀3万円を合わせた金額は相場より高くなるので、内祝いを送られるとよいでしょう。

御祝儀のお返しは、披露宴の食事と引き出物がお返しとなりますから、プレゼントの金額から1/3~半返しのお返し金額を、内祝いに贈るとよいですが、2、3千円のプレゼントだった場合、お返しすることで相手が気を遣うかもしれません。

そんなときは、新婚旅行のお土産を少しよいものにしたり、遊びに行くときなど手土産をお持ちするとよいでしょう。

例:プレゼントとご祝儀2万円をもらったとき

 御祝儀が2万円ほどだったとしたら、内祝いは必要ないと思います。このようなとき、引き出物とは別で内祝いを準備すると、逆に相手が気をつかってしまうことになりますから、内祝いは必要ないと思います。

品物の値段がわからないときはどうする?

 品物をお祝いでいただきたとき、その品物がどのくらいの値段のものなのか、わからないことがよくあります。

このように品物の値段がわからないとき、ある程度どのくらいの物なのかネットや買い物へ出かけたときに、金額を調べてお返しをされるという意見も多くありました。

「もらった物の値段をわざわざ調べるのは失礼」という意見や、「1万円程度のものだと思っていたのに、実際に調べてみたら3万円もするものだった!」という体験談など、さまざまな意見がありました。

全体的には、品物の金額を調べてお返しするという方が多いようでしたが、調べるにしても相手にわからないように、こっそり金額を調べるという配慮が必要です。

お返しを贈る相手によって感じ方はそれぞれですが、今後のお付き合いのことも考えると、相手に失礼にならないようにお返しをしたいものですね。

スポンサーリンク